いよいよ四国もこのシリーズのターゲットになりました。ですが残念ながら四国で日帰りできそうなのはここと香川県だけです…そしてこの県も路線は少ないくせにそこそこ行程がきついので気合を入れて臨みましょう。なお今回は高知県の一部区間も攻略します。
情報整理
推奨出発駅
- 岡山駅
- 西明石駅
県外通過路線
- JR…高徳線、土讃線
- 私鉄、第三セクター…阿佐海岸鉄道
県内完結路線
- JR…徳島線、鳴門線、牟岐線
日帰り不可能エリア
無し(全エリア日帰り可能)
必要日数(泊数)
日帰りの場合おおよそ2日、宿泊の場合は一泊二日
攻略の流れ
この徳島県で一番きついのは牟岐線です。ショートカット手段の特急むろとが朝夕限定となってしまった現在、阿波海南~徳島はおとなしく普通列車で乗り通すしかなさそうです…
一日目・日本初のDMV
一日目は上野毛駅を始発で出発し、新幹線で岡山…ではなくなんと兵庫県の西明石からスタートです。なお西明石はのぞみは止まりませんので隣の新神戸でこだま、もしくはひかりに乗り換えてください。西明石からは山陽本線、もしくは山陽電鉄で舞子までいったん戻ります。舞子駅は本四連絡橋の一つ、明石大橋の起点に近い駅です。すぐ近くに高速舞子バスストップがありますので、そこへ徒歩で向かいましょう。(ルート案内)

高速舞子からは予約制の室戸行き高速バスに乗り、(時刻表)明石・鳴門を一気に通過します。徳島県を通過して高知県の甲浦停留場で下車し、付近の阿佐海岸鉄道甲浦駅まで徒歩で向かいましょう。。なおバス停の甲浦と阿佐海岸鉄道の甲浦駅はかなり離れていますので気を付けましょう。(ルート地図)さて甲浦にやってきたら阿佐海岸鉄道に乗るのですが、同線は今現在鉄道としては運休中なので代行バスで阿波海南まで向かいます。

運休している理由ですが、阿佐海岸鉄道はなんと世界で初めて道路と線路両方を走れるDMV(デュアルモードビークル)を本格運用させるのだそうです。そのための設備改良の影響で、甲浦から阿波海南までの区間は運休となっております。いずれ鉄建公団線をDMVが快走する光景はここでしか見られない貴重な観光資源となるでしょう。

代行バスに揺られて30分で阿波海南駅に到着しました。ここからは徳島まで二時間半かけて牟岐線を北へ北へと走ります。阿波海南から牟岐までは鉄建公団建設区間なのでそこそこ快走するのですが牟岐からは開通時期が古くて線形もあまりよくはないので速度が少し落ちます。というか特急もそこまで速度を出せません。景色でも眺めて暇つぶしでもしましょう。

徳島駅に着いたら高徳線の特急うずしおにのって高松方面に向かいましょう。順当にいけばこの時間帯は岡山直通のうずしお22号に乗り継げるはずですので予讃線の一部区間も乗りつぶせます。なお岡山に直通するうずしおは坂出から瀬戸大橋に入らず、いったん宇多津駅にに停車してから高知からの特急南風と連結し、向きを変えて岡山へ向かいます。高松においても向きを変えているので計二回向きを変える面白い運用となっています。

瀬戸大橋を快走した南風・うずしおは岡山駅5・6番ホームに滑り込みます。岡山に着いたら急いで新幹線に乗り換えて東京へ帰りましょう。これで一日目は終了です。
二日目・お得に行ってもとくしません
二日目はおとなしく岡山からスタートです。特急南風に乗って瀬戸大橋を渡り、多度津から分岐する土讃線を南下したら、大歩危駅まで乗りましょう。ここまでが土讃線の徳島県区間です。大歩危からはいったん引き返して阿波池田駅に向かい、そこから特急剣山に乗り換えて徳島へ向かいましょう。

吉野川に並行して下っていくこと一時間弱、特急剣山は快走しながら徳島駅にう到着しました。ここからは再び高徳線に乗るのですが、池谷から分岐する鳴門線直通の列車に乗りましょう。鳴門までは一時間もかかりません。

鳴門に着いたら徳島県は完乗です。ですがここから池谷へ引き返すのも嫌ですので、この駅からバスに乗り換えていったん小鳴門橋を目指します。(時刻表)小鳴門橋の徒歩圏内にある高速鳴門バスストップへ徒歩で向かいます。鳴門市観光情報センターが目印です。(ルート地図)そこから出ているスロープカーは鉄道ではないのですがついでですので乗っておきましょう。

神戸淡路鳴門自動車道を通る高速バスは全て予約制となっております。観光センターでも購入することが出来ますが発車30分前までの発売となっておりますので気を付けましょう。高速バスで舞子駅まで向かってそこから山陽本線、もしくは山陽電鉄で新大阪方面へと戻ってください。新大阪からは新幹線に乗って東京に帰りましょう。これで二日目は終了です。
攻略に役立つお得な切符(goto関係は除く)
※18切符以外のフリー切符名をクリックするとリンク先に飛びます。
1はJR四国全線と特急自由席が乗り放題の切符です。すべての行程において大いに役立ちます。なおこの切符はあくまでも四国内限定となっておりますので、瀬戸大橋線の岡山から児島間の運賃と特急券は別途券売機か車内で購入しておきましょう。なお第三セクター線は土佐くろしお鉄道の窪川ー若井間のみ乗車できます。
2は東海が発売している、名古屋から岡山までの往復新幹線と瀬戸大橋線全線と第三セクター線を含めた四国全路線が乗り放題の切符です。役に立たないわけがありません。日帰りで使うよりも宿泊で使うと便利です。この切符は旅行開始日の前日までの販売となっておりますのであらかじめ窓口などで購入しておきましょう。
3は讃岐うどんと同じくらい有名なJR各社が販売しているフリー切符です。うどん食べるついでに覚えてほしいのですが、この切符では特急・急行及び第三セクターには乗れません。別途乗車区間の運賃と特急、急行料金が必要です。なおマリンライナーのグリーン車指定席にはこの切符で乗る事が出来ません。階下の普通車指定席のみ乗車できます。

関連攻略記事
四国地方
上記以外の隣接県
