こんにちは、AJR-NEWS.comライターのうしてつです。

突然ですが皆さんは、大阪~京都、もしくは京都~大阪に行く時、どの交通手段を選びますか?

私は断然、阪急電車です!

しかし、京都~大阪間には阪急以外にも、京阪電車やJR京都線を選ぶという、手段もあります。今回は京都~大阪、もしくは大阪~京都間の交通手段はどれがいいかを、比較しながら紹介したいと思います!

各路線の特徴

私自身、3路線のイメージではこう考えています。

「快適さの京阪」

プレミアムカーはワンコインで贅沢!

「速さのJR」

京都~大阪、驚きの28分!

「安さの阪急」

学生の味方!運賃たったの400円!

では、なぜこう考えるのかを徹底的に解説していきたいと思います。

快適さNO.1!京阪

8000系(うしてつ撮影)

区間:出町柳~淀屋橋

運賃:480円

所要時間:約56分

京阪電車の最大の特徴、それが座席です。

転換クロスシートは3路線共通ですが、京阪にはあの「プレミアムカー」という、ワンコイン(480円もしくは500円)で乗れる、かなりリッチの座席があります。(JRにもAシートはありますが)

プレミアムカーの座席

また、プレミアムカーにはテーブルやリクライニング可能の座席、1人席といった、ワンコインとは思えない豪華な設備も揃っています。

さらに、1月31日からは3000系にもプレミアムカーが連結されるので、こちらも非常に楽しみです。

3000系(うしてつ撮影)

もちろん、普通の8000系特急車両にもダブルデッカーや前面展望ができる座席など、豪華な設備があります。

しかし、京阪電車にはデメリットがあります。それが、3路線の中で1番所要時間が遅いことです。

JRの所要時間は28分、阪急の所要時間は43分に比べ、京阪電車は56分とかなり遅めです。

なので、特に急いでないという方にはおすすめです。

ちなみに京阪電車には、七条から京橋まで無停車の快速特急「洛楽」があります。
快速特急「洛楽」の場合、所要時間は50分です。

マジで速い!新快速

225系(うしてつ撮影)

区間:京都~大阪

運賃:570円

所要時間:28分

JR(新快速)の特徴は、なんといっても時間でしょう。

京都~大阪までの所要時間が29分と、かなり速いことが分かります。

また、新快速の時速130キロと特急列車並のスピードです。

あまりにも新快速が速すぎて、関空特急はるかが新快速より遅いというエピソードもあります。

これは、鉄道系YouTuberの西園寺さんや、謎のちゃんねるさんが検証していました。

西園寺さんの動画(新快速)
謎さんの動画(はるか)

また、新快速に運用される223系電車の2編成には500円で乗れる、Aシートもあります。

新快速はかなり速いので、Aシートで特急列車の感覚で乗ることもできます。

JRおでかけネットより
2020年12月1日から期間限定で指定席もあります。

JRにもデメリットがあります。それが、運賃が少し高めということです。

京阪が470円、阪急が400円に比べて、JRは570円と少し高めの設定です。

なので、とにかく時間がないという人にはオススメです。

また、新快速は京都や大阪始発の電車が無く、京都駅も大阪駅も2つとも、あくまで途中駅なので、座れる確率が低いというデメリットもあります。(特にラッシュ時間帯や青春18きっぷのシーズン)

学生の味方!阪急

9300系(うしてつ撮影)

区間:京都河原町~大阪梅田

運賃:400円

所要時間:43分

阪急の特徴は、なんといっても運賃の安さ。京都から大阪までの運賃がなんと、400円と学生にとって、かなり優しい価格設定です。

阪急が一番安いので、大阪に用があるときはほとんど、阪急を使ってます。

さらに、阪急には追加料金なしで乗れる観光特急、「京とれいん」「京とれいん雅楽」も走っています。

特に、「京とれいん雅楽」は追加料金なしの列車とは思えないほど、豪華な座席があります。

ちなみに、京とれいん雅楽に乗った様子は、私のYouTubeチャンネルにも投稿していますので、ぜひご覧ください!

京とれいん雅楽の車内

阪急のデメリットを挙げるならば、大阪駅と大阪梅田駅の距離が少し遠め(徒歩5~10分くらい)であることでしょうか?

それ以外のデメリットは特にありません。京都側のターミナル駅は、京都一の繁華街である河原町なので、京都側から乗る時も非常に便利です。

もしかしたら、京都~大阪間の移動は阪急がオススメかもしれません。

まとめ

では、京阪・JR・阪急の3路線についてまとめてみましょう。

運賃所要時間区間
京阪470円56分出町柳~淀屋橋
JR570円28分京都~大阪
阪急400円43分京都河原町~大阪梅田
3路線比較

3路線を比較してみました。まとめてみると、かなり差がありますね。「快適さの京阪」、「速さのJR」、「安さの阪急」

この中で選びなら、私は安いほうの阪急を選びますね。(やっぱ学生ですからねw)

ちなみに、京都~新大阪間には東海道新幹線は、15分で移動できますが、普通車自由席だけでも1440円と、かなりオススメしません。

大回り乗車の場合、京都~新大阪の区間と西明石~相生の区間は新幹線特急券(860円)を使えば、1020円で新幹線に乗ることができます。

皆さんも是非、目的に合った手段を考えてみてはいかがでしょうか?

今回はこの辺で失礼します。

それでは皆さんさようなら!