中部、東北、そして関東との結節点、新潟県も全線日帰りできます。陸地だけで考えたらその細長さは日本一。東京から名古屋までの距離がすっぽり入るくらいと言えばわかるでしょうか。聞くとわりかし難しそうに感じますが先の長野攻略でいろいろとつまみぐいしていれば攻略が楽になります。

情報整理

推奨出発駅

  • 新潟
  • 越後湯沢

県内通過路線

  • JR…北陸新幹線、上越新幹線、北陸本線、羽越本線、上越線、磐越西線、飯山線、只見線、大糸線
  • 第三セクター…しなの鉄道北しなの線、あいの風とやま鉄道

県内完結路線

  • JR…ガーラ湯沢支線、信越本線、白新線、弥彦線
  • 第三セクター…えちごトキめき鉄道、北越急行

日帰り不可能エリア

  • なし(全エリア日帰り可能)

必要日数(泊数)

  • 4日、宿泊の場合は2泊3日

※BRT萬代橋ラインはバス会社主導のBRTの為攻略対象とはしない

※長野攻略、富山攻略で攻略済みの区間は省略する。

攻略の流れ

絶対絶対絶対に、冬季に攻略しよう

有難いことに新潟県の盲腸線は弥彦線とガーラ湯沢支線しかありません。そしてその盲腸線区間も短いので今回はあまりバスの世話にはならなさそうです。しかし油断は禁物。攻略に長時間を費やす只見線などの強豪も控えています。茨城県攻略のようにはみ出し攻略を駆使して乗りつぶしていきましょう。なおこの攻略は

絶対に

絶対に!

絶対に!!

冬季に攻略を実行してください。

一日目・接続の悪さ日本一

新潟県の関東方面の玄関口越後湯沢からスタートです。越後湯沢から只見線との接続駅小出駅に向かってください。新幹線で浦佐まで飛ばしても構いませんが待ち時間が増えるだけなので使わないほうが良いでしょう。小出から只見線に乗り換えてまずは只見まで目指します。

割と車内がきれいだったような…

只見線は東日本一の秘境路線だった岩泉線が亡き今、秘境率がトップの路線です。小出から只見までの新潟支社管轄区間の本数はわずか3.5往復しかありません。しかも2011年の台風の影響で只見~会津川口はバス代行となっておりますが、そのバスも接続がびっくりするほど悪く、小出方面と会津若松方面にストレスなく接続できる便はわずか一往復だけです。そのうちの片方は朝早くの便なので、事実上攻略で使えるのは小出駅午後13時16分発のみとなります。この便を絶対に逃さないでください。

只見線福島県区間は東北広域色最後の砦だった

なお只見線は大白川までが新潟県区間なのですが、只見から引き返したほうが時間がかかるので、おとなしく代行バスで会津方面に抜けましょう。会津川口から再び列車に乗って会津若松へ向かいますが、正午に越後湯沢を出発したため会津若松到着時点でもう17時を回りますので、夕飯でも食ってから磐越西線郡山方面に乗って郡山からそのまま新幹線で東京へ帰りましょう。これで一日目は終了です。

最近リクライニングシートの指定席を付けたそうで…

二日目・紅花香ばし最上川

今回はダイヤの都合で上野毛から始発で向かい、新潟駅からスタートです。高架化したばっかりの新潟駅から米坂線方面直通の快速べにばなに乗りましょう。新潟から羽越本線直通の列車は必ず白新線を通りますのでそのまま通過します。快速べにばなは羽越本線坂町までは快速らしくぶっ飛ばすのですが、坂町から分岐する米坂線内は各駅停車になってしまうので気を付けてください。越後金丸を発車して小国に着いたら山形県区間に入ります。

快速あがの、快速べにばなは真っ先にGVが導入された。

坂町からのんびり走って二時間ほどで米沢駅に着きました。米沢から山形新幹線に乗り換えてそのまま新庄に向かいます。新庄から対面で陸羽西線の列車が待ち構えていますので乗り込みましょう。最上川に沿いながら下って余目に着きました。ここから羽越線特急いなほに乗り換えですが時間が少しあるのでどうせなら少し先の酒田から乗っても構いません。

白新いなほ部~羽越の裏技~

特急いなほで羽越線の新潟区間を80パーセント乗りつぶしながら新潟に戻ってきました。新潟からは信越本線に乗り換えて長岡まで快速で一気に通過します。この快速は直江津から先のえちごトキめき鉄道新井駅まで直通しますが今日はまだ直江津方面には向かいません。どのみち時間も遅いので長岡から上越新幹線で東京へ帰りましょう。これで二日目は終了です。

こいつに乗れるのもあとわずか…

三日目・冬季限定!お客ガラガラガーラ湯沢

今日は群馬県の高崎駅からスタートです。普通列車で水上に向かい、越後湯沢方面の列車に乗り換えます。水上から越後中里は上越線でも極端に本数が少ない区間で、通称上越国境区間と呼ばれています。長岡まで一気に乗り通したいところですが一旦越後湯沢で下車します。越後湯沢から新幹線に乗り換えるのですが、本線のほうではなくガーラ湯沢支線に乗り換えてください。

新潟支社は新型なのに高崎支社はお古の211系…

この路線は上越線の支線扱いとなっておりますが直通する列車のほとんどが新幹線です。たった一駅だから楽ちんと思いますが、この路線の終点ガーラ湯沢駅はJR直営のスキーリゾート直結駅です。スキーシーズン以外は営業しておりません。そして同時にこの支線も運休となります。要は冬季限定なのです。上記であれほど冬季に攻略しろと言ったのはそのためです。もし春季に新潟攻略しようものならこのたった一駅の路線のために丸々一年待たされる羽目になるので気を付けましょう。

ガラガラの越後湯沢、つまりガーラ湯沢ってことだ。(激寒)

越後湯沢からガーラ湯沢の1駅間だけ乗ったとしても特急料金を取られます。ですので帰りは駅前から越後湯沢まで出ている無料シャトルバスを使いましょう。(時刻表)越後湯沢に戻ってきたら今度は北越急行に乗ります。六日町までは上越線と線路を共有しますがそこからは信越本線犀潟駅まで泣く子も黙る鉄建公団建設区間。かつては特急列車が160キロでぶっ飛ばしたこの路線を、今は特別料金なしで乗れる快速列車としては最速の「超」快速がぶっ飛ばす様を車窓から眺めるのは最高に痛快でしょう。

西の新快速と東海の特別快速の表定速度を軽く超える。さすがは鉄建公団線!

直江津から引き返す形になりますが一旦信越本線で長岡方面に向かいます。時間が合うのでしたら特急に乗ってください。特急で長岡、三条を一気に通過し、新潟の少し手前、新津で下車します。二日目で乗った羽越本線新潟区間の乗り残し区間を新発田まで乗りつぶしてください。新発田からまた新潟に引き返しますが、今度は信越線ではなく、越後線に乗り換えます。信越本線とは別のルートで柏崎に向かうのですが、便によっては途中の吉田駅でいったん乗り換える場合もあるので気を付けましょう。

7年前はこの地上ホームから夜行快速が出てたっけ…

柏崎に着いたらまた長岡に戻り、乗り換えた上越線で越後湯沢に向かい、残りの未乗区間をすべて乗りつぶしましょう。越後湯沢に着くころにはおそらく夜の九時を回ってると思いますので新幹線で早めに東京に帰ります。これで三日目は終了です。

四日目・弥彦の山と阿賀野川

今日は福島県郡山からスタートです。磐越西線にのって会津若松で新潟直通の快速あがので一気に磐越西線を乗り通します。なお時間帯によっては会津若松駅付近で磐越物語号のSLを見ることが出来るかもしれません。2時間10分ほどで快速あがのは新津に到着します。ここから信越本線に乗り換えて三条の手前、東三条で降りてください。そこから出ている弥彦線に乗り換えて燕三条、吉田を経由して弥彦神社の最寄り駅、弥彦駅まで向かいましょう。

新潟のキハ40に乗った最後の日

弥彦駅到着時点で新潟県は完乗ですが、これからの日帰り攻略、攻略合宿が順調に進めるように弥彦神社に安全祈願をしておきましょう。そして、この新潟県完乗をもって、北陸、中部地方は完乗です。まだまだ乗りつぶしていない路線は沢山あるので今日の所は東京に戻り、明日から次のエリアへ移りましょう。

時間が合えば新潟の三世代が並ぶ吉田駅

攻略に役立つお得な切符(goto関連は除く)

※18切符以外のフリー切符名をクリックするとリンク先に飛びます。

  1. 週末パス(土休日の連続二日、通年)
  2. えちごツーデーパス(土休日の連続二日、通年)
  3. 青春18きっぷ(春夏冬期の期間限定)

1は東日本の土休日限定のフリー切符です。すべての行程で大いに役立ちます。上記の路線ならどれでも乗り放題です。別途特急券を購入すれば特急・新幹線に乗車することも可能です。北陸新幹線は上越妙高まで、えちごトキめき鉄道は妙高はねうまラインのみが有効範囲です。なおこの切符は旅行開始日の前日までの販売となっています。前もってみどりの窓口などで購入しておきましょう。

2は新潟県内のJR線と第三セクター線に乗り放題の切符です。すべての日程で役に立ちます。出発日当日までの販売となっております。ワンデーパスも存在しますが、このパスよりエリアが狭く使いづらいのでどうせ連続で新潟を攻略するならこちらのパスを使いましょう。

3はガーラ湯沢より利用者数の多い、JR各社が販売している期間限定のフリー切符です。この切符では特急・急行及び第三セクター線には乗れません、別途乗車区間の運賃と特急、急行料金が必要です。無論ガーラ湯沢支線も同様です。無料シャトルバスもあるので片道250円くらいしっかり払いましょう。

お前なかなか…変なルートで走るそうじゃねえか…

おことわり・連絡先

今回ご紹介した日帰り攻略法は、あくまでもミシンロボの経験に基づいたものとなっております。この方法を実践して何らかの被害を被った場合でも当記事及びミシンロボは一切責任を負いません。また、攻略目標路線の中には様々な事情で運休になる可能性もございますので、攻略に行く際は、各鉄道会社の公式サイトなどでの運行情報の確認をお願いいたします。

当記事内に誤字脱字がみられる、記事の情報が更新されている等のお気づきの点がございましたら、プロフィールに記載されてあるミシンロボのtwitterアカウントまで連絡お願いします。なるべくDMでお願いいたします。また、誹謗中傷目的などの悪質なDMはおやめください。

どぎついマゼンタはまなす色のE653系。視認性は抜群である。

関連攻略記事

※県名をクリックするとリンク先へ飛びます

北陸三県・新潟

上記以外の隣接県

羽越本線のきらきらした海。ジョイフルトレインの名前にもなったほど
※画像の人は筆者の一日限りの同行者です