東北地方日帰り第二弾はさくらんぼや米沢牛で有名な山形県です。東北の中心、宮城の隣ということもあってそこそこ栄えています。ですが路線数は県の面積の割には少ないほうですので、東北地方の県では一番攻略しやすいのではないでしょうか。新潟攻略と福島攻略を済ませておいたほうが良さそうです。なお今回は秋田県の一部区間も攻略します。

情報整理

推奨出発駅

  • 仙台

県内通過路線

  • JR…奥羽本線(山形新幹線も含む)、羽越本線、陸羽東線、仙山線、米坂線、左沢線

県内完結路線

  • JR…陸羽西線
  • 第三セクター…山形鉄道

日帰り不可能エリア

  • なし(全エリア日帰り可能)

必要日数(泊数)

  • 3日、宿泊の場合は2泊3日

※新潟攻略、福島攻略で攻略済みの路線は経路で使わない限り省略する。

攻略の流れ

山形エリアと庄内エリアは分けて攻略しよう

実は山形県は新潟攻略と福島攻略の時にほぼ半分くらい攻略しています。そうでなくとも攻略にそう難しい考えは要りません。ですがこの攻略の、特に二日目はなるべくなら土休日に行うことをお勧めします。ていうか土休日にやらないと無理です…

一日目・グルっと奥羽越

一日目は少し早く上野毛を発ち、東京から新幹線で4時間くらいの新庄駅からスタートです。新庄からは向かいの狭軌の奥羽本線に乗り換えてそのまま秋田まで向かいましょう。新庄駅は構造上フラットに乗り換えが出来る構造となっているので乗り継ぎに時間はかかりません。陸羽西線と同じホーム、もしくは隣の番線から発車します。なお及位駅までが山形県内となっております。

山形近郊区間のみ運用される標準軌701系

秋田県に入り、湯沢、横手を通過して大曲にやってきました。ここから秋田新幹線と並行します。大曲から秋田まではJRでもここしかない狭軌、標準軌同士の単線並列区間です。もちろん新幹線のほうが速そうに思えますが最高速度の差はせいぜい10キロくらいしかなく、加えて単線で信号待ちが多いのと狭軌側の701系がそこそこ速いのもあって時間帯によっては新幹線と在来線の秋田到着時刻の差が僅か3分というなかなかのデッドヒート(?)を見せてくれます。

こんなかっこいい車両が田んぼの真横かっ飛ばすから面白い

秋田に着いたらここから余目・酒田までの羽越本線を乗り残しています。とりあえず日に三往復しかない秋田発着の特急いなほに乗り換えて羽越本線の残りの未乗区間を一気に通過しましょう。途中の小砂川駅を通過したら山形県内に入ります。

昔は青森まで行ってたんだぜ

なお途中に何やら割と新しそうだけど使われていないトンネルがありますが、これらは国鉄時代に計画された羽越本線一部複線化計画の名残です。トンネルが完成し、あとは付け替えを目前に控えたところで国鉄財政悪化の為計画中止となりました。JRとなった現在はこのトンネルを用いた高速化について沿線自治体と協議が進められています。そんなこんなで列車は新潟高架ホームに着きました。もういい時間ですので早めに新幹線に乗り換えて東京へ帰りましょう。これで一日目は終了です。

二日目・フルーツ&フラワー

二日目は仙台から。といっても仙台で新幹線を降りず、その次の古川まで行って下さい。古川から陸羽東線に乗り換えて新庄を目指します。陸羽東線は東北本線小牛田駅から出ているのですが、今回はあくまでも山形県攻略に重点を置くためその区間は今回はパスします。

かつて陸羽東線の看板列車だったリゾートみのり

陸羽東線は小牛田から新庄までの路線ですが全部が全部新庄まで行くわけではありません。途中の鳴子温泉で一度接続を挟む場合があります。ですが全便接続を取ってくれるわけではないので気を付けましょう。乗換を挟みたくない場合は直通便に乗るか休日のみ走る快速ゆけむり号を利用するのも一つの手です。鳴子温泉の二つ先の駅、堺田から山形県に入ります。

標準軌仕様の701系。田沢湖線にも同型がいる

新庄に着いたら山形新幹線に乗り換えて米沢へと向かいます。同駅から米沢線にに乗り換え、今泉駅まで向かいましょう。今泉からは接続している山形鉄道に乗り換えて荒砥まで往復します。なお戻るときには今泉から赤湯までの区間も忘れずに乗っておきましょう。米沢回りのJRより短いルートです。

山形らしく紅花等をメインとしたラッピング

この山形鉄道は日本で最初に鉄道車両に無線LAN、すなわちwifiを設置した鉄道です。(2003年に設置)今でこそ日本全国でwifi搭載車両は見受けられますが、まさかその第一号が山形の中小三セク鉄道とは誰も思わないでしょう。当時公衆無線LANは2002年に商用利用が始まったばっかりでまだJRでも実験段階でした。JRよりも先に本格導入したその先見性には感心を覚えます。感心していたらもう往復し終わって赤湯に着いたようです。赤湯から再びJR線で山形を目指します。

フルーツラインとはいうがどこがどうフルーツなのだろう

山形に戻ってきましたが、今度はこの県唯一の盲腸JR線、左沢線にのって左沢まで往復しちゃいましょう。左沢までは往復1時間半くらいですが、どうしても往復が嫌な方はバスで戻ってもかまいません。ですが左沢から直行のバスはありませんのでおとなしく途中の寒河江まで戻りましょう。(時刻表)

仙山線は日本で初めて交流電化した路線だとか。

またまた山形…には戻らずその手前の北山形で下車してください。同駅から仙山線で山形県を脱し、仙台へ向かいます。なお福島攻略の際に仙山線を攻略済みの方は山形まで戻ってから高速バスを使って仙台へ向かいましょう。(時刻表)仙台に着いたらもういい時間ですのではやぶさに乗ってさっさと東京に帰りましょう。これで二日目は終了、山形県は完乗です。

攻略に役立つお得な切符(goto関連は除く)

※18切符以外のフリー切符名をクリックするとリンク先に飛びます。

  1. 週末パス(土休日の連続二日、通年)
  2. 小さな旅ホリデー・パス(土休日及び特定の期間、通年)
  3. 青春18きっぷ(春夏冬期の期間限定)

1は東日本の土休日限定のフリー切符です。すべての行程で大いに役立ちます。上記のバス路線と奥羽本線湯沢以北、田沢湖線、東北新幹線古川以北以外の路線ならどれでも乗り放題です。別途特急券を購入すれば特急・新幹線に乗車することも可能です。なおこの切符は旅行開始日の前日までの販売となっています。前もってみどりの窓口などで購入しておきましょう。

2はJR仙台近郊区間限定のフリー切符です。二日目で役に立ちます。あくまでも仙台近郊を有効範囲にしているため路線によっては少々中途半端な駅までしか乗ることが出来ません。(地図要確認)なおこの切符は東北新幹線は利用できませんが、新庄ー福島間の山形新幹線のみ別途特急券を払えば乗ることが出来ます。

3はJR各社が販売している期間限定のフリー切符です。この切符では特急・急行及び第三セクター線には乗れません、別途乗車区間の運賃と特急、急行料金が必要です。

おことわり・連絡先

今回ご紹介した日帰り攻略法は、あくまでもミシンロボの経験に基づいたものとなっております。この方法を実践して何らかの被害を被った場合でも当記事及びミシンロボは一切責任を負いません。また、攻略目標路線の中には様々な事情で運休になる可能性もございますので、攻略に行く際は、各鉄道会社の公式サイトなどでの運行情報の確認をお願いいたします。

当記事内に誤字脱字がみられる、記事の情報が更新されている等のお気づきの点がございましたら、プロフィールに記載されてあるミシンロボのtwitterアカウントまで連絡お願いします。なるべくDMでお願いいたします。また、誹謗中傷目的などの悪質なDMはおやめください。

羽越本線のかつての名物列車きらきらうえつ。海里に置き換えられてついに引退した。

関連攻略記事

※県名をクリックするとリンク先へ飛びます

東北地方

上記以外の隣接県