全線フリーパスのない京浜急行電鉄

先週から筆者は金谷港連絡乗車券が京急の全駅に設定されているかどうかを調べて京浜急行の全ての駅を彷徨っています。全線フリーパスがないので京急を調べるのになぜかJRや横浜市営地下鉄など周辺路線を行ったり来たりして何とか金沢文庫まで調べ上げました。ですがよくよく考えてみればもっとお得に済ませることが出来たと思う区間がいくつか思い当たります…

そこで、多分いないと思うけど筆者のようにふとしたきっかけで京急の全ての駅に訪問する人達へ今回得た教訓を残すために、京急のフリーパスが使えない区間の攻略法をここに記します。京急全駅攻略の助けになれば幸いです。

全駅攻略に最低限必要なフリーパス一覧

必要不可欠なパス

必要ではないがあったら便利なパス

※ひみつの平日パスは7月の平日と9月のみ利用可

区間別攻略法(フリーパス空白地帯のみ)

泉岳寺~京急蒲田・空港線

攻略開始駅は正直どこでもいいのですが、この記事では大井町駅に近い青物横丁駅からスタートします。京急バス都内1日乗車券を京急バス車内で購入して同駅に向かい、そしてここから並行する第一京浜を北へ北へと徒歩で上りながら品川までの途中駅を訪問します。そう長い距離ではありませんがこの区間の徒歩がきついようでしたら青物横丁から品川駅まで並行する東急バス品94系統に乗り換えて訪問しましょう。その際東急バス1日乗車券を購入したほうがいちいち電車で下車するよりお得です。

都内では珍しいスクラッチタイプ

品川から泉岳寺へと向かうのですがここでJRに乗りかえ、高輪ゲートウェイ駅に向かいます。同駅と泉岳寺駅は徒歩圏内なのでサクッと訪問したら再び大井町へと向かいましょう。そして北口に面している都道420号線を京急線方面に進んでいくと、鮫洲駅にぶつかります。そしてここから再び立会川駅まで第一京浜沿いに歩いて訪問します。この区間にはバスは一応通っているのですが、一時間に一本もない超閑散路線の為役に立たないと考えて結構です。

鮫洲駅

立会川を訪問してしばらく第一京浜を蒲田方面に歩くと、(ルート地図)南大井文化センター停留所が見えてきます。ここから京急バスに乗り換えて大森海岸駅へと向かいます。同駅からバスを乗り継げばそのまま平和島駅に向かえるので楽に訪問できます。平和島駅を発つ際には、大森警察停留所に向かうバスに乗ってください。(平和島駅バス乗り場詳細)大森警察から横断歩道を渡ってまっすぐ行くと大森町駅に抜けることが出来ます。そこから梅屋敷までは目視できるほど近いので歩いて向かいましょう。

京急蒲田要塞

ここから付近にあるシェアサイクルを利用して京急蒲田、及び空港線の駅をすべて自転車で訪問します。羽田空港は一応徒歩や自転車でも入港できますが羽田空港の駐輪場は国際線ターミナルにしかないので国内線ターミナルへは徒歩で向かいましょう。空港から出たら弁天橋通りを西へ向かい、産業道路を左に曲がって川崎市へと抜けます。(ルート地図)渡った先には大師線小島新田駅が至近距離にありますのでその足で向かいましょう。

間近で飛行機がみられる場所も

大師線・雑色~京急川崎~横浜

小島新田に着いたら後は港町駅まで大師線沿いに自転車を走らせて訪問するだけですが、(ルート詳細)今現在工事中の道路や自転車が渡れない歩道橋があるので注意して向かいます。港町駅をパスしたら、川崎には向かわずに多摩川を第一京浜の人道橋で渡って六郷土手、雑色の都内残り二駅をチェックしておきましょう。(ルート詳細)雑色に着いたらいったん蒲田まで戻ってからシェアサイクルを空き駐輪場に返し、京急線に乗って川崎へと向かいます。

小島新田駅はまだ工事中

京急川崎と八丁畷駅をそれぞれ下車し終わったら、八丁畷から南武支線に乗り換えて尻手駅に向かい、そこから横浜市営バスの第18系統に乗って熊野神社停留所で下車してください。この時に横浜市営バス1日乗車券を買っておく良いでしょう。付近に鶴見市場駅があると思いますので徒歩で訪問します。(ルート地図)同駅から来た道を戻り、再び横浜市営バスに乗り換えて鶴見駅へ向かい、京急鶴見もチェックしておきましょう。

花月総持寺など一部の駅には懐かしい設備も

次の花月総持寺駅はJR国道駅から徒歩圏内ですが、市営バスで向かう際には同駅ではなく一つ先の生麦北町停留所が最寄りですので注意してください。再び市営バスに乗り換えて今度は明神前停留所で下車し、少々歩いて生麦駅を訪問します。(ルート地図)再び同停留所に戻ったら少々遠回りになりますが横浜市営第19系統に乗り換えて京急新子安駅へと向かいます。

京急神奈川駅の俯瞰図

京急新子安駅から神奈川新町までは第一京浜を歩いていけばすぐに向かえるのでおとなしく歩いて訪問しましょう。(ルート詳細)神奈川新町駅を訪問し終わった際、踏切を渡って国道側に出て、少し子安方面に戻ると浦島小学校前停留所に着きますので、(ルート地図)そこからまたまた横浜市営バスに乗り換えて横浜までの残りの駅を全てチェックしておきましょう。横浜から上大岡まではバスで訪問してもいいのですが、ここはおとなしく京急の横浜1DAY切符を購入してサクサクと終わらせたほうが早いです。

屛風ヶ浦ー能見台

上大岡までの駅を攻略したらここから三たび横浜市営バスを使います。バスターミナル方面に向かい、上大岡12番バス乗り場から市営バス第64系統に乗り換えて屛風浦駅前停留所を目指します。(バス乗り場詳細)屛風浦をチェックしたら再び64系統、もしくは78系統に乗り換えて一旦JR磯子駅に出ます。磯子駅から京急杉田駅に向かう10系統もしくは293系統に乗り換えて杉田駅前停留所で下車し、杉田駅も訪問します。京急富岡と能見台はおとなしく京急を使って下車してください。

文庫にて。ちょっと前までは扉が銀に塗られた「西武風」カラーだった

金沢文庫から南の区間は三浦半島1DAY・2DAYパスを使えば難なく攻略できるのでここでは省略します。これで京急全駅攻略は完了です。なおこの攻略を先にやっておくと神奈川県の全路線攻略がとても楽になります。詳細は下の記事をご覧ください。

関連記事

全鉄道日帰り攻略(関東地方のみ)