近畿地方、そして西日本最後の攻略エリアは京都です。大阪府に負けず劣らずの路線密度ですがこれまでの攻略で大体の部分は乗りつぶせているので決して難しくはないはずです。サクサク終わらせていきましょう。

情報整理

推奨出発駅

  • 京都駅

府外発着路線

  • JR…東海道新幹線、東海道本線、山陰本線、関西本線、湖西線、福知山線、、片町線、小浜線
  • 私鉄・第三セクター…近鉄京都線、阪急京都線、近鉄京都線、京阪本線、京阪京津線、京都丹後鉄道宮津線

府内完結路線

  • JR…奈良線、舞鶴線
  • 私鉄・第三セクター…京都市営地下鉄、京阪宇治線、京阪鴨東線、阪急嵐山線、京福電鉄、叡山電鉄、嵯峨野観光鉄道、京都丹後鉄道宮福線、男山ケーブル、叡山ケーブル、鞍馬ケーブル、天橋立ケーブル

日帰り不可能エリア

無し(全エリア日帰り可能)

必要日数(泊数)

日帰りの場合おおよそ三日、宿泊の場合は一泊二日

※周辺県で攻略済みの路線は経路で使わない限り省略とする

攻略の流れ

天橋立と京都市内はほぼほぼ別の都道府県と心得よ

同じ京都府でも嵐山を境に雰囲気ががらりと変わります。府民の中には嵐山以北は京都府ではないと言い張る人もいるくらい文化に差が開いています。鉄道も同じで、ピッタリ嵐山から変わるとは言いませんが山陰線園部以北は本数が半分近く減って攻略の難易度が上がります。…まあ特急を使うので別に関係ないのですが。なおこの攻略は

絶対に

絶対に!

絶対に!!

冬季以外に攻略を実行してください。

一日目・京阪系列三昧

一日目は新横浜から2時間きっかりの京都駅からスタートです。まず東福寺に向かって京阪線に乗り換えて石清水八幡宮駅へ向かいましょう。近くにそびえたつ男山を上る男山ケーブルをサクッと往復します。石清水八幡宮駅に戻ってきたら三条方面に戻りますが、途中の中書島で京阪宇治線に乗り換えて宇治駅まで向かいます。宇治駅からは六地蔵駅に折り返し、地下鉄六地蔵方面に徒歩で向かいます。(ルート地図)地下鉄六地蔵からは京都市営東西線に乗り換えて烏丸御池にに向かい、烏丸線に乗り換えて国際会館駅を目指しましょう。

京阪特急色のケーブルカーか…

国際会館駅からは京都バスに乗り換えて鞍馬方面に向かいます。(時刻表)本当なら宝ヶ池で叡山電車に乗り換えたいのですが、大雨の影響で鞍馬線は市原から終点鞍馬まで運休となっています。ですがその先の鞍馬ケーブルは動いているため、乗りにいかなければなりません。鞍馬までおとなしく向かいましょう。鞍馬停留場で降りたら鞍馬寺の仁王門から入ってすぐの山門駅から多宝塔駅まで鞍馬ケーブルが出ていますのでサクッと往復しましょう。

イレギュラー尽くしの鞍馬ケーブル

この鞍馬ケーブルは日本でたった一つの宗教法人(鞍馬寺)が運営する珍しいケーブルカーです。それだけでも特異なのに、このケーブルカーは普通のケーブルカーとは違って車両が一両しかありません。普通なら二両で釣り合いを保って上り降りするのですがこの鞍馬ケーブルは一両の車両とおもりを上下させてバランスを保っています。要はエレベーターと同じ仕組みです。ですが鞍馬寺はお年寄りや体の弱い人でない限り、できれば歩いて参拝してほしいとあまりこのケーブルカーの乗車をお勧めしていません。こういう所もエレベーターみたいです。

鞍馬駅前に生首状態で置いてあるデナ21

せっかくですので多宝塔周辺を観光してから鞍馬山を下りましょう。いくら下りとはいえこの鞍馬山はかなり険しい道なので時間がかかります。あくまでも鉄道に時間を割きたいのでケーブルカーで戻りましょう。鞍馬線が鞍馬ー市原間で運休しているので京都バスは該当区間で電車に接続する臨時バスを運行していますのでそれに乗り、市原から鞍馬線で宝ヶ池を経由し、出町柳へ向かいましょう。出町柳からは京阪鴨東線で三条に向かい、三条から再び地下鉄東西線に乗り換えて太秦天神川までの残りの区間を乗りつぶしましょう。

新京阪特急色とは言うが従来のツートンを逆にしただけ

太秦天神川駅から地上に出て嵐電の愛称を持つ京福電鉄に乗り換えて帷子ノ辻電停を目指しましょう。同電停から北野線が出ていますので乗り換えて終点北野白梅町まで乗ってしまいます。北野白梅町からは西日本JRバスに乗り換えて四条大宮駅まで向かい、同駅から再び京福電鉄に乗り込んで終点の嵐山まで乗りつぶしましょう。嵐山から阪急嵐山まで観光も兼ねて川を超えて歩いて向かいましょう。(ルート地図)この区間はお土産屋や飲食店も多く歩いててあきません。

路面電車より少し大きい車体である

ぶらぶら歩いて阪急嵐山に到着しました。ここから阪急嵐山線で桂に向かい、阪急電鉄を完乗しましょう。桂から京都線に乗り換えて四条駅に向かい、烏丸線の竹田方面の列車に乗り換えて京都から竹田までの未乗区間を乗りつぶします。竹田からは近鉄経由で京都に戻り、新幹線に乗り換えて東京へ帰りましょう。これで一日目は終了です。

かつての特急車は嵐山線でローカル運用に着く

二日目・海と川の観光列車

二日目も京都から。山陰本線の快速に乗り換えて嵯峨嵐山に向かい、嵯峨野観光鉄道に乗り換えましょう。この嵯峨野観光鉄道は年末年始から2月いっぱいまでは運航しておりません。そのため、この攻略を始めるときは必ず冬季以外に実行しましょう。この嵯峨野観光鉄道の乗車券、指定席券は西日本のみどりの窓口、もしくはe5489で予約購入することが出来ます。常に満席近くの人気路線の為、当日トロッコ嵯峨駅で発券するよりもあらかじめ予約したものを京都や新大阪などで受け取っておきましょう。

平成初期まで全線非電化とかうそだろ

嵯峨野観光鉄道は、山陰本線の園部までの複線電化によるルート付け替えの為に切り離された嵯峨嵐山ー馬堀までの旧線ルートをほぼ流用して作られた西日本の子会社です。ほぼ全線にわたって保津川沿いをゆっくり走行し、美しい渓谷を堪能できます。そして、所々に現れる鉄建公団建設の山陰本線新ルート。旧線から新線を見上げるのはこれもまた乙なものです。さてトロッコ列車はトロッコ亀岡に着きましたが、最寄りのJR駅馬堀と少し離れているので接続時間には気を付けましょう。(ルート地図)

このDE10は暇なとき、京都鉄道博物館にいる

馬堀からはそのまま山陰本線で福知山を目指しましょう。この時間帯は特急には乗り継げなさそうですのでおとなしく普通列車で上るほかありません。福知山に着いたら京都丹後鉄道宮福線に乗り換えて宮津まで向かいましょう。本当は天橋立から出ているケーブルカーに乗りたいのですが、新型肺炎(武漢肺炎)の影響で当面の間運休しているそうです…諦めて宮津から宮津線西舞鶴方面に乗り換えて丹後の海を眺めながら西舞鶴に向かいましょう。

タンゴディスカバリーまたは丹後の海ことKTR8000系気動車

西舞鶴到着時点で京都府は完乗です。舞鶴線は福井攻略の時に乗車済ですので西舞鶴から出ている京都行きの高速バスで京都へ戻り、(時刻表←予約制なので前もって予約すること!)新幹線で東京へ戻りましょう。これで二日目は終了です。

攻略に役立つお得な切符(goto関連は除く)

※18切符以外のフリー切符名をクリックするとリンク先に飛びます。

  1. KANSAI_THRU_PASS(3月31日までの土休日のみ)
  2. タンゴ・エクスプローラー30周年記念企画きっぷ(枚数限定、通年)
  3. 青春18きっぷ(春季は3月1日から4月10日までの毎日)

1は一日目の攻略で大いに役に立ちます。鞍馬ケーブルと天橋立ケーブル以外はすべて有効エリアに入っております。京都の私鉄はそこそこ高いので、一日だけでも確実に元が取れるでしょう。なお各私鉄の有料列車に乗る際は別途特急券、指定席券等を購入しましょう。

2は二日目の京都丹後鉄道を攻略するのにお勧めです。なんとこの切符、京都丹後鉄道線内なら特急の自由席も乗り放題となっております。特急を使えば簡単に元が取れるでしょう。ですがこの切符は売り切れた時点で即販売終了となりますので購入はお早めに。なおこの切符を購入すると去年30周年を迎えたタンゴエクスプローラーのクリアファイルがもらえます。

3はJR各社が販売しているフリー切符です。この切符では特急・急行及び第三セクターには乗れません。別途乗車区間の運賃と特急、急行料金が必要です。

鞍馬寺の椿

おことわり・連絡先

今回ご紹介した日帰り攻略法は、あくまでもミシンロボの経験に基づいたものとなっております。この方法を実践して何らかの被害を被った場合でも当記事及びミシンロボは一切責任を負いません。また、攻略目標路線の中には様々な事情で運休になる可能性もございますので、攻略に行く際は、各鉄道会社の公式サイトなどでの運行情報の確認をお願いいたします。

当記事内に誤字脱字がみられる、記事の情報が更新されている等のお気づきの点がございましたら、プロフィールに記載されてあるミシンロボのtwitterアカウントまで連絡お願いします。なるべくDMでお願いいたします。また、誹謗中傷目的などの悪質なDMはおやめください。

紫一色だけど落ち着いた雰囲気

関連攻略記事

※県名をクリックするとリンク先へ飛びます

関西地方

上記以外の隣接県

叡山電車のひえい。度肝を抜かれるデザインである