東京の隣千葉県も日帰りできなかったら嘘になります。都道府県の内「県」はこの千葉県が最後です。路線密度も盲腸線率も前回の神奈川県よりはマシですが、関東にしてはそこそこ長距離で乗りごたえのある路線ばかりで飽きることはないでしょう。なお今回東京都の一部区間も含めて攻略します。
情報整理
推奨出発駅
- 東京
- 上野(京成上野)
- 中延
県外発着路線
- JR…総武本線(緩行線も含む)、常磐線(緩行線も含む)、京葉線、武蔵野線、鹿島線
- 私鉄、第三セクター…都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線、東武野田線、京成本線、北総鉄道
県内完結路線
- JR…内房線、外房線、東金線、成田線、久留里線
- 私鉄・第三セクター…京成成田スカイアクセス線、京成千葉線、京成千原線、新京成電鉄、銚子電鉄、流鉄、芝山鉄道、千葉都市モノレール、ディズニーリゾートライン、山万、東葉高速鉄道、いすみ鉄道、小湊鉄道
日帰り不可能エリア
無し(全エリア日帰り可能)
必要日数(泊数)
日帰りの場合おおよそ4日、宿泊の場合は1泊2日 泊まるならディズニーで
攻略の流れ
比較的一筆ルートで回れる区間が多い千葉県は関東で日帰り攻略を始めるにはもってこいです。事実昔から近郊券大回りの出発点として使われてきました。路線密度が高いのは千葉県の上半分くらいで、残りの房総半島部分は接続の悪さに目をつぶればどうってことはありません。なおこの攻略はなるべく秋あたりに行うのがお勧めです。
一日目・ちはら台・勝田台・千城台
一日目は上野駅、それも京成電鉄の上野駅からスタートです。JR上野と京成上野駅は少し離れているので注意しましょう。京成本線に乗って京成高砂に向かい、金町線に乗り換えて金町駅に向かいます。金町からは常磐緩行線に乗り換えて三つ隣の馬橋駅で下車し、流山まで出ている流鉄流山線をサクッと往復しましょう。馬橋駅に戻ってきたら再び常磐緩行線に乗り換えて松戸に戻り、新京成電鉄に乗り換えて京成津田沼まで一気に南下します。

もともと旧日本軍鉄道連隊の練習線を流用して開業した新京成電鉄は、とにかくカーブが多くてくねくねしています。少し昔にはいわゆるΩカーブとやらが普通に存在したのだそうです。幾度にもわたる改良工事と高架化のおかげでかなり改善されましたがやはりカーブの多さは否めません。くねくねと北総地域を走り抜けて京成津田沼駅にやってきました。一部の便は京成千葉線千葉中央まで乗り入れますが、どのみち千原線に乗るには乗り換えを挟むのでこの駅でちはら台行きに乗り換えます。

この千原線はもともとは京成電鉄とは別の会社、千葉急行電鉄がちはら台付近の郊外住宅地へのアクセスを担うために建設した路線です。ですがどうも思うように客足は伸びなかったようで、結局千葉急行電鉄は路線を京成電鉄に譲渡して解散しました。また、これより先小湊鉄道の海士有木駅付近まで延伸する計画があるらしいのですが、乗客が減らないようにするだけで精一杯のこの様子では、延伸にはまだしばらくかかりそうです…

ちはら台までサクッと往復して京成津田沼へと戻ってきたら、佐倉方面に乗り換えて勝田台まで向かい、東葉高速鉄道に乗り換えてそのまま西船橋からの東西線区間も全線乗りつぶしてしまいましょう。地下鉄、というくせに千葉県区間はほぼ全線高架の東西線を快速でぶっ飛ばすのはとても爽快です。葛西駅から東京都に入りますが、せっかくなので中野駅まで乗りつぶしましょう。

中野からは中央総武線各駅停車に乗り換えて錦糸町方面へと向かいます。御茶ノ水までは中央線と並行しますが、ここから両国駅までは中央線、総武線とも並行しない独立区間となるのでこの区間だけ乗っておきましょう。残りの区間は並行する快速線に含めて攻略対象とみなします。錦糸町で独立区間は終了ですが下車せずにそのまま千葉県に入ってすぐの本八幡から都営新宿線に乗り換えて新宿へキックターンしましょう。

新宿からはいったん京王新線で笹塚まで出てから京王地上線で新宿に戻り、JR中央線快速の東京方面に乗り換えて、東京からは総武線快速で再び千葉方面に向かいます。千葉からは一度総武本線に乗り換えて都賀に向かい、千葉都市モノレールに乗り換えて千城台までサクッと往復しましょう。戻る足で千葉みなとまでの区間も乗りつぶしますが、県庁前まで出ている支線も忘れずに乗っておきます。

千葉みなと駅に到着したら京葉線に乗り換えて、蘇我駅まで下ってから快速で東京方面に戻ります。が、のちの東京攻略を円滑に進める為に東京駅の4つ手前新木場からりんかい線に乗り換えましょう。大崎まで乗ったらあとはそれぞれの方面に帰ります。これで一日目は終了です。
二日目・千葉非電化8の字ルート
二日目は少し早めに上野毛を出て東京駅から。外房線特急わかしお号で蘇我を超えて外房線大原駅まで向かいましょう。大原から出ている第三セクターいすみ鉄道に乗り換えて房総半島のど真ん中上総中野を目指します。いすみ鉄道は休日に国鉄型車両を用いた急行列車を走らせることで有名で、上総中野で接続する小湊鉄道との雰囲気も相まってタイムスリップしたような感覚を楽しむことが出来ます。

上総中野からは少し時間をおいて小湊鉄道に乗り換えて五井駅に向かいましょう。この令和の時代にDMH17エンジンを轟かせる車両をずっと使いづつけるその拘りっぷりにはただただ感嘆を覚えるばかりです。さすがにまずいと思ったのか去年ついに中古ながら少し新しい車両を導入した模様です。…問題はそれがよりによってキハ40だったということなのですが。ちなみに小湊鉄道のキハ200は全車キハ40のトップナンバーよりも製造年月が古いそうです。

もはや動く産業遺産の車両に揺られながら内房線五井駅にやってきました。五井駅からは内房線に乗り換えますが一旦蘇我まで出てから木更津方面に下りましょう。木更津駅でいったん下車し、久留里を経由して上総亀山まで出ている久留里線を3時間くらいかけて往復します。時間帯によっては久留里駅で乗り継ぎを挟む場合がありますので注意しましょう。

久留里線は今でこそ盲腸線ですが、かつては上総亀山から国道465号線を沿って国鉄大原線(現いすみ鉄道)とつながる房総横断線として建設されました。が、それよりも先に五井から伸びた小湊鉄道が上総中野まで開通し、房総横断路線は少々線形が違いますが完成してしまいました。そのため今更建設することもないと国鉄は亀山以東の建設をやめてしまい、久留里線は不幸にも盲腸線と化しのです。上総亀山から上総中野の未成区間は今では秋季限定のコミュニティいバスが繋いでいます。

久留里線を往復して木更津に戻ってきたら、内房線館山方面の列車に乗り換えて安房鴨川まで一気に乗りつぶしてしまいましょう。安房鴨川駅は内房線と外房線の境目であることや路線図的に房総半島の折り返し地点のようなイメージがありますが、実際の所先端にあたる駅は内房線の館山駅で、安房鴨川駅は半島の先端より右にずれた位置にあります。そのため安房鴨川へ鉄道で行く際は外房線経由のほうが最短ルートです。とはいえほとんどの客は千葉支社の天敵アクアライン経由のバスで向かうのですが…

安房鴨川から外房線に乗り換えて大原までの未乗区間を乗りつぶしながら東京へ帰りましょう。特急わかしおで一気に帰りたいところですが、おそらくこの時間帯は鴨川発着のわかしおはないでしょう。その場合勝浦発着の場合が多いので、接続する普通列車経由で勝浦から若潮に乗車してください。ですがもうちょっとだけ攻略します。大網でわかしおを降りて、東金線に乗り換えて一旦成東を回ってから、特急しおさいで東京へ帰りましょう。これで二日目は終了です。

三日目・グルっと成田・銚子
三日目は大井町線の中延駅から。浅草線に乗り換えて押上経由で京成線方面に向かいますが、中途半端に乗り残すのも嫌なので西馬込までバックしてから泉岳寺・押上方面に向かいましょう。浅草線のほとんどの列車が京成押上線方面に直通しますが、西馬込発着の場合必ず青砥・京成高砂のどちらかで折り返し、スカイアクセス線方面と京成本線方面に接続します。今回は高砂で京成本線方面に乗り換えてユーカリが丘を目指しましょう。

ユーカリが丘で京成線を降りて山万のユーカリが丘線に乗車しましょう。この路線は一方通行でどこで降りても均一料金ですのでサクッと一周して京成線に戻ります。(でもなるべくならどこかで一回降りたほうが無難です)ユーカリが丘から京成本線で京成酒々井に向かい、同駅で接続する特急成田空港行きに乗り換えて成田空港までの区間を一気に乗り通しましょう。

成田空港から一旦空港第2ビル駅まで折り返したら、そこから一キロほどの連絡通路を通って京成東成田駅へと向かいます。芝山鉄道との境界駅とは言え、支線の駅にしてはやけに広く感じます。それもそのはず、この東成田駅は現在のJRとの共用ルートが開通する前までは成田空港駅を名乗っていました。ですが空港ターミナルから離れすぎているため、当駅からターミナル入り口までシャトルバスが運行されていたそうです。

建設が凍結された成田新幹線の構造物を一部利用したJR・京成共用の空港直結ルートができると、このルートは支線に格下げとなり、スカイライナーも止まらなくなりました。この駅を基点とする芝山鉄道の列車はほとんど本線方面に直通する為、今ではただただやけに広いだけの途中駅と化しています。空港駅としての隆盛の名残を横目に、東成田から芝山千代田までサクッと往復し、その足で京成成田へ戻ります。

京成成田からJR成田へと徒歩で向かい、(ルート地図)JR成田線の佐原経由銚子行きの列車に乗り換えます。成田線は佐倉から佐原経由で総武線松岸駅に合流するルートと、常磐線我孫子に出る我孫子支線、さらには成田空港へ向かう空港支線の計4方向に向いた路線を持つなかなか面白い路線となっております。牧草香る地を走り抜け、松岸で再び総武本線と合流して列車は銚子へと滑り込みます。

銚子からは銚子電鉄に乗りますが、関東の私鉄にしては接続がものすごく悪いので、普通に往復したのでは無駄に時間を浪費してしまいます。そこで行き帰りどちらかの便を並行するバスで行くことにしましょう。値段も時間もそこまで変わりませんので単純往復を避けるのにはお勧めです。帰りの便にバスを利用したほうがストレスなく往復できます。(時刻表)(外川駅から外川車庫停留所へのルート)

銚子駅に戻ってきたら総武本線ルートで佐倉に向かい、同駅で成田空港行きの快速列車に乗り換えて成田線の未乗区間を一気に乗りつぶします。成田空港からは京成線の特急スカイライナーに乗り換えて成田スカイアクセス線と北総鉄道線も大手私鉄最速の160キロで一気に通過しましょう。日暮里到着時点でもういい時間ですのでそれぞれの方面へ帰りましょう。これで三日目は終了です。
四日目・ネズミの国で消化試合
さて四日目ですが千葉県の残りの路線は残り一つしかありません。舞浜駅が最寄りのテーマパーク、ディズニーランドをぐるっと回るディズニーリゾートラインです。一方通行の環状線ですので完乗には10分もかかりません。ですので今回は東京都内完結の一部路線もついでに攻略します。なおこの時点で未乗路線がある場合はそちらを優先して攻略しておきましょう。

まず自由が丘で東横線に乗り換え、副都心線小竹向原まで向かいます。小竹向原からは折り返す形になりますが有楽町線に乗り換えて新木場方面へと向かいます。同線と副都心線は小竹向原から和光市までほぼ同じ線路を走るのですが、小竹向原から池袋までの区間は並行すれど路線は別なので必ず乗っておきましょう。

新木場に着いたら京葉線に乗りかえて二駅先の舞浜駅まで向かい、ディズニーリゾートラインに乗り換えてぐるっと一周します。ユーカリが丘線の時と同じくどこかでいったん降りたほうが無難でしょう。舞浜駅到着時点で千葉県は完乗ですが、まだ数路線だけ乗りつぶしておきます。舞浜駅から武蔵野線直通列車に乗り換えて西船橋へと向かい、総武緩行線で亀戸駅へと向かいましょう。

亀戸から東武亀戸線に乗り換えて曳舟まで向かい、曳舟からは東武スカイツリーラインに乗り換えて浅草までの未乗区間を乗りつぶし、浅草からは銀座線に乗り換えて渋谷まで一気に通過しましょう。まだ時間はありますがこれ以上やるときりがないので今日はここらへんでお開きにしましょう。これで4日目は終了です。
攻略に役立つお得な切符(goto関連は除く)
※各私鉄・三セクの一日乗車券は省略。
- サンキューちばフリーパス(秋季限定の連続二日間)
- 休日お出かけパス(土休日のうち一日、通年)
- 青春18きっぷ(春夏冬期の期間限定)
1は千葉県内限定、秋季限定のフリーパスです。千葉県内のJR線と、京成電鉄などの大手私鉄以外の中小私鉄や、一部バス路線と東京湾フェリーがすべて乗り放題となった切符です。別途特急券・急行券を購入すれば特急・急行列車にも乗車することが出来ます。基本的に千葉県内エリアと久里浜駅以外では購入できませんが、東京都区内エリアへの往復券もセットになったバージョンのみ同エリアで購入できます。
2は東日本の関東エリア限定のフリー切符です。エリア内なら別途特急券を買うことで特急・新幹線に乗車できます。ですがこの攻略ではあまり役に立ちませんのでおとなしく1か3を利用したほうが無難でしょう。
3はJR各社が販売している期間限定のフリー切符です。この切符では特急・急行には乗れません、別途乗車区間の運賃と特急、急行料金が必要です。

おことわり・連絡先
今回ご紹介した日帰り攻略法は、あくまでもミシンロボの経験に基づいたものとなっております。この方法を実践して何らかの被害を被った場合でも当記事及びミシンロボは一切責任を負いません。また、攻略目標路線の中には様々な事情で運休になる可能性もございますので、攻略に行く際は、各鉄道会社の公式サイトなどでの運行情報の確認をお願いいたします。
当記事内に誤字脱字がみられる、記事の情報が更新されている等のお気づきの点がございましたら、プロフィールに記載されてあるミシンロボのtwitterアカウントまで連絡お願いします。なるべくDMでお願いいたします。また、誹謗中傷目的などの悪質なDMはおやめください。

関連攻略記事
関東地方
