
こんにちは、AJR-NEWS.comライターのうしてつです。
皆さんは、大阪環状線(以下環状線)の環状運転についてご存じでしょうか?
東京の山手線や、名古屋の名城線といった、各地の環状運転の路線では、各駅に止まる列車しかありませんが、大阪環状線は各駅に止まる列車以外にも、快速列車や運行経路がとにかくカオスな列車もあります。
というわけで今回は、大阪環状線の快速列車について紹介していきたいと思います。
環状線の快速
環状線の快速列車には3方面に向かう快速列車があります。
- 大和路快速(奈良方面)
- 紀州路快速(和歌山方面)
- 関空快速(関西空港方面)
それでは、詳しく説明していきたいと思います。
大和路快速

大和路快速は、環状線方面から久宝寺、王寺、奈良、加茂を結ぶ快速列車ですが、早速ここで注意するポイントがあります。それが寝過ごすと知らないと奈良方面に連れてかれます。
この大和路快速の場合、環状線を1周して、大和路線(久宝寺・王寺・奈良・加茂方面)に向かいます。
例えば天王寺始発の場合、天王寺から鶴橋・京橋・大阪・新今宮という経路で環状線を1周し、そこから大和路線に入るので、例えば弁天町の「空庭温泉 大阪ベイタワー」で温泉に入って、鶴橋のコリアンタウンに行く際に、大和路快速と書かれた列車に乗ると確実に奈良方面に連れていかれます。
また、旅客案内では天王寺駅の環状線ホームでは「普通 環状」と案内されますが、寺田町駅からは「大和路快速」に表示が変わります。
紀州路快速

紀州路快速は、環状線方面から三国ヶ丘・鳳・日根野・和歌山を結ぶ快速列車で、日根野までは関空快速と連結します。
関空快速

紀州路快速は、環状線方面から関空方面を結ぶ快速列車で、日根野までは紀州路快速と連結します。
関空快速と紀州路快速は阪和線に入っても要注意!
関空・紀州路快速の共通点は大和路快速と同様、天王寺から鶴橋・京橋・大阪・新今宮という経路で環状線を1周し、阪和線に入ります。
なので関空・紀州路快速の場合でも、弁天町から関空・紀州路快速と書かれた列車に乗って、鶴橋に行こうとしても確実に関空・和歌山方面に連れていかれます。
しかし、阪和線に入っても注意が必要です。
それが、日根野での切り離しです。

関空快速と紀州路快速は、日根野切り離しを行い、関空快速は関空へ、紀州路快速は和歌山へ向かいます。
しかし、中には関空快速に乗ったつもりが、日根野駅で切り離され、和歌山に向かうことを知らずに乗ってしまう外国人が某ウイルス流行前の外国人観光客を中心にありました。
まとめ

以上、今回は環状線の快速列車について解説しましたが、ここからは検索経由でアクセスした、鉄道を全く知らない人向けにもわかりやすく説明します。
まず、鉄道をあまり知らずに、環状線に乗るときにはオレンジと銀色の列車(323系)に乗りましょう。

さらに、路線記号というものも見てみましょう。
関西のJRには路線記号というものがあります。

環状線の場合O(オー)が環状線の記号なので、わからない人はオレンジと銀色の列車(323系)かつ、前面にOが書かれてる列車に乗りましょう。
というわけで今回は環状線の快速列車について説明しました。
今回はこの辺で失礼します。
それでは皆さんさようなら!