松戸から京成津田沼を結ぶ新京成。現在では千葉県内のみを走る新京成ですが、過去には都内への延伸計画がありました。

新京成柴又線の概要

その新京成の延伸計画は、松戸駅から更に先へ行き京成線の柴又駅までの延伸計画です。途中駅も2つあり松戸駅から園芸学部前駅、松戸高等学校前駅が作られる予定でした。

右上が松戸駅、左下が柴又駅

延伸していたら新京成は今

もしこの延伸が実現していたら新京成はどうなっていたのでしょうか。新京成の親会社、京成はこれとは別に押上から有楽町方面への延伸計画がありました。新京成はこの路線にも直通して有楽町方面にも行こうとしていた様です。

この2つの計画が実現していたら新京成は松戸から柴又へ、その先京成に直通して高砂→青砥→押上と進み有楽町方面まで運行出来ていたかもしれないのです。

なぜ実現出来なかったのか

こんなに便利になっていたはずなのになぜ実現出来なかったのでしょうか。

それは千葉大学園芸学部や柴又駅周辺地域の大きな反対があった事や、用地買収の困難、常磐線の複々線化、北総線の計画など様々な理由から実現せずに1971年に免許失効しました。失効前に買収していた土地は、リブレ京成(コンビニ)になったり、住宅街になりました。

駅予定地だった所に建つリブレ京成

その後の新京成

1971年に延伸計画が完全に無くなった新京成はその後1978年に北総線と相互直通(1992年に廃止)そして2006年に京成千葉線への直通運転を開始して現在に至ります。

あまり実現性はありませんが、京成千葉線の先に続く千原線は1日の乗客数が4万人を越えたら複線化を検討するとしています。新京成の車両には行先表示に千原線の表示も備えており、もし複線化が行われたら新京成は直通運転を拡大することになるかもしれません。

京成千葉線から新京成に戻っていきた新京成N800形