鉄道日帰り攻略を始めるにあたって、滋賀県ほど丁度いい練習コースはありません。ここで基本をしっかり押さえて日帰り攻略の流れをつかみましょう。
情報整理
推奨出発駅
- 米原駅
- 京都駅
- 名古屋駅
県内通過路線
- JR…東海道新幹線、東海道本線(東海)、東海道本線(西日本)、北陸本線、湖西線、草津線
- 私鉄…京阪京津線
県内完結路線
- JR…なし
- 私鉄・第三セクター…京阪石山坂本線、坂本ケーブル、近江鉄道、信楽高原鉄道
日帰り不可能エリア
無し(全エリア日帰り可能)
必要日数(泊数)
日帰りの場合おおよそ三日、宿泊の場合は一泊二日で十分
攻略の流れ
比較的シンプルな路線配置の滋賀県は、琵琶湖線、近江鉄道を中心とした東琵琶湖エリアと、湖西線、京阪石山坂本線を中心とした西琵琶湖エリア、そして草津線、信楽高原鉄道の旧東海道エリアの三つのエリアに分かれています。どこから出発してもいいのですが今回は東琵琶湖エリアから攻略することにします。
1日目・近江、信楽同時攻略

東琵琶湖エリアの拠点米原駅を出発したら先に近江鉄道を攻略します。途中の二つほどある支線も必ず乗っておきます。本線と支線の接続は悪くはないのですが、折り返しにかなり時間をさく場合があるので気をつけましょう。
貴生川の旧東海道エリアまで南下した後は信楽高原鉄道に乗り換えます。この時点で信楽線を攻略しておけば後の行程が少し楽になるので乗っておいて損はありません。
信楽線を往復したらJR草津線に乗り換えて、そのまま京都に向かいます。なるべく京都直通列車に乗った方が手間が省けて良いのですが、草津駅止まりの列車に乗った場合は草津で新快速に乗り換えると良いでしょう。京都に着いたら、京都から東海道新幹線で滋賀県区間を通過し、そのまま東京へ帰ります。これで一日目は終了です。

2日目・比叡山弾丸登頂
二日目は京都からスタートです。まず東福寺へ行き、乗り換えた京阪線で出町柳まで向かいましょう。出町柳から叡山電車に乗り換えるのですが八瀬比叡山口行きの電車に乗ってください。八瀬比叡山口に着いたらそこから徒歩で叡山ケーブル八瀬駅まで徒歩で向かいます。(ルート地図)なお叡山ケーブルの終着駅、ケーブル比叡から比叡山頂までロープウェイが出ていますが今回はこのロープウェイも使います。ケーブル八瀬駅でロープウェイの切符も一括で購入できますのであらかじめ購入しておきましょう。

ケーブル・ロープウェイを乗り継いで比叡山山頂に着いたら、比叡山内シャトルバスに乗って「東塔」という停留所でおりましょう。実は京都から比叡山頂までバス一本で行くこともできますが、平日一往復、土休日二往復の上、冬季は運休となっているので利用するときは注意してください。(時刻表)
東塔停留所からしばらく道を下ると坂本ケーブル延暦寺駅に到着します。ここから滋賀県です。坂本ケーブルを下りケーブル坂本駅でバスに乗り換え、坂本比叡山口駅まで向かいます。

坂本比叡山口から石山坂本線に乗り、石山寺まで乗車したらすぐにびわ湖浜大津に戻り、京津線に乗り換えます。(浜大津までバスでも可だが、運賃が安くなるため鉄道利用を推奨。)京津線は追分駅までが滋賀県区間ですが、便宜上御陵駅まで乗っておくと良いでしょう。御陵駅からは市営地下鉄なりバスなりで京都駅に戻って二日目は終了です。

3日目・新旧東海道
最終日は名古屋から出発です。東海道本線の特別快速でも新快速でもいいのでとりあえず米原行きに乗りましょう。なければ大垣で普通列車に乗り換えましょう。関が原を超えて柏原駅からが滋賀県区間です。米原駅から北陸本線に乗り換えて敦賀へ向かいます。特急しらさぎに乗って一気に飛ばすのも良いでしょう。
できれば特急を使って米原へ向かったほうが後々楽です。その理由は岐阜県攻略を参照してください。

敦賀から湖西線新快速で山科へ向かいます。お金のある人は特急サンダーバードで京都まで一気に時短するのも良いでしょう。とにかく北陸本線に乗り換えて再び米原に戻り、再び草津方面へ引き返します。ようやく草津線に乗ります。

草津線は柘植駅以外すべて滋賀県内を走るため、柘植駅に着いた時点で滋賀県は完乗です。柘植からは関西本線を乗り継いで名古屋へ戻ります。三重県攻略の際に攻略済みの方は加茂方面に戻っても構いません

攻略に役立つお得な切符(goto関連は除く)
※18切符以外のフリー切符名をクリックするとリンク先に飛びます。
- KANSAI_THRU_PASS(3月31日までの土休日のみ)
- 京都・びわ湖チケット(通年)
- 青春18きっぷ(春季は3月1日から4月10日までの毎日)
- 関西1dayパス(ほぼ通年)
- びわ湖京阪奈線フリー切符(3月31日までの毎日)
1は二日目の攻略で大いに役に立ちます。土休日限定ですが、京阪線滋賀県区間、坂本ケーブルを攻略するならこのパスを使わない手はありません。2日連続で有効ですので、1日目は滋賀京阪グループエリア、2日目は京都の私鉄という具合に攻略するのも良いでしょう。
2は二日目の京阪線滋賀県区間のみ攻略したい人にお勧めです。京都市営地下鉄も有効区間に入っているので京都市営をついでに攻略するのも良いでしょう。また、上記の切符とは違って叡山電車とケーブルカーは含まれませんので注意してください。
3は言わずと知れたJRの乗り放題切符。三日目の攻略で役に立ちます。わざわざ言うのもおこがましいのですが、この切符で特急・急行などの優等列車に乗ることはできません。特急に乗る場合は別途乗車区間の運賃と特急券を払いましょう。
4はほぼすべての日程で効果を発揮します。季節によって引き換えチケットの種類が違うのですが二日目に使いたいなら冬以外で引き換えましょう。また、秋限定で近江鉄道も有効区間に追加されるので一日目に使う場合は秋がお勧めです。三日目に使用する場合は西日本区間のみですが別途特急券を買えば特急にも乗れるので時短に効果的です。東海区間と、柘植~亀山間の乗車券は別途購入しましょう。また、この切符はほかの切符とは違って使用日の前日までの販売となっておりますので注意してください。
5は一日目の攻略に役立ちます。近江鉄道と信楽高原鉄道のどの駅からのっても1050円ぽっきりというだいぶ思い切った値段の切符です。(米原~貴生川の片道運賃が1050円)この切符を使うと一日目で使う必要運賃が5000円を大きく割り込むので余った分でおいしいご飯でも食べましょう。

おことわり・連絡先
今回ご紹介した日帰り攻略法は、あくまでもミシンロボの経験に基づいたものとなっております。この方法を実践して何らかの被害を被った場合でも当記事及びミシンロボは一切責任を負いません。また、攻略目標路線の中には様々な事情で運休になる可能性もございますので、攻略に行く際は、各鉄道会社の公式サイトなどでの運行情報の確認をお願いいたします。
当記事内に誤字脱字がみられる、記事の情報が更新されている等のお気づきの点がございましたら、プロフィールに記載されてあるミシンロボのtwitterアカウントまで連絡お願いします。なるべくDMでお願いいたします。また、誹謗中傷目的などの悪質なDMはおやめください。
関連攻略記事
※県名をクリックするとリンク先へ飛びます
関西地方
上記以外の隣接県