いまいち地味なイメージが付きまとう岐阜県ですが、ふたを開けてみれば魅力的な路線の宝庫。もちろんすべて日帰りで攻略できますが、中には忍耐力を求められる路線もあるようです・・・
情報整理
推奨出発駅
- 名古屋駅
県内通過路線
- JR…東海道新幹線、東海道本線、中央本線、高山本線
- 私鉄・第三セクター…名鉄名古屋本線、名鉄犬山線、名鉄広見線、養老鉄道養老線
県内完結路線
- JR…美濃赤坂支線、太多線
- 私鉄・第三セクター…名鉄竹鼻線、名鉄羽島線、名鉄各務原線、養老鉄道揖斐線、樽見鉄道、長良川鉄道、明知鉄道
日帰り不可能エリア
無し(全エリア日帰り可能)
必要日数(泊数)
日帰りの場合おおよそ4日、宿泊の場合は2泊3日
攻略の流れ
岐阜はどの路線も名古屋志向であることには間違いないのですが、同じ県なのにエリアごとの雰囲気が全く異なるので何度来ても楽しませてくれます。大垣を中心とした西濃エリア、多治見、中津川を中心とした東濃エリア、飛騨高山付近と長良川鉄道を含めた北濃・高山エリアと狙ったかのように三等分されています。まずは一番面倒な北濃・高山エリアから攻めたいと思います。
一日目・日本最長の盲腸三セク線
全ての道は名古屋に通ず。攻略は名古屋からスタートです。長良川鉄道に乗るため美濃太田に行くのですが、岐阜を回って高山線で向かっても多治見回りの中央、太多線経由でも遠回りとなります。まっすぐ行きたいなら鵜沼まで名鉄犬山線に乗ったり関市までの高速バスに乗るのも良いですがあまり時短効果は望めません。今回は岐阜回りで向かうことにします。

美濃太田に着いたら隣のホームに泊まっている長良川鉄道に乗車します。ここから北濃まで片道2時間、往復するなら4時間もかけてこの路線を攻略しなければなりません。そしてもっと恐ろしいことに美濃市以北で付近を並行して走るバスはほぼありません。一応あるにはあるのですが、鉄道との接続をガン無視したダイヤでほぼ役に立ちません。長距離往復を嫌がって一時間以上接続で待たされるのと、おとなしく単純往復するのとどちらを選択するかはそちらの判断に任せます。(時刻表)

這う這うの体で美濃太田に戻ってきたら、単純往復はもうこりごりなので高山線ではなく多治見回りの太多、中央線ルートで名古屋に帰ります。多治見回りで美濃太田に来た人は岐阜回りで帰りましょう。これで一日目は終了です。
二日目・アルプス一周弾丸ルート
二日目は中央本線と高山本線を攻略します。この日だけ東京から出発です。特急あずさでまず塩尻まで向かい、名古屋方面特急しなのに乗り換えて多治見でおりましょう。多治見から太多線で美濃太田へ向かい、そこから高山本線特急ひだに乗り換えて下呂、高山、猪谷と一気に北上します。

富山県猪谷駅までが東海管轄の北限なのですが、ここまで来たら富山まで乗っておいたほうが良いでしょう。富山に着いたらもうそのまま富山攻略に移るか、新幹線で帰りましょう。富山~名古屋は高速バスでも3時間かかるうえ、帰ったところでもう遅い時間なのでどうにもなりません。宿泊攻略なら別ですが。(前回の富山日帰りで高山線を完乗している方は高山本線の行程を飛ばしても構いません。)これにて二日目は終了です。
三日目・関が原右往左往
三日目もいつもここから名古屋から。今度は名鉄名古屋から特急で名鉄岐阜に向かいます。岐阜から折り返して笠松駅で名鉄竹鼻線に乗り換えます。ほとんどの列車が羽島線直通なのでそのまま岐阜羽島へ向かいましょう。岐阜羽島からは一駅だけ新幹線に乗って米原へゆき、大垣方面の列車で再び岐阜へ戻ります。(滋賀日帰り攻略の際に名鉄以外の上記区間を通過している方は岐阜で後述の各務原線に乗り換えます。)

岐阜で名鉄各務原線に乗りかえて犬山方面、新可児を目指します。(広見線新可児へと直通する便に乗るのを推奨していますが、犬山止まりの場合は犬山で乗り換えましょう。)列車は新可児までですが広見線はその先の御嵩駅まで続いています。本数は少ないですが必ず犬山方面の列車と接続するので御嵩方面へも往復しておきましょう。再び岐阜までもどるのですが、ただ単純往復もあれなので新可児から太多線に乗り換えて美濃太田経由で岐阜に戻り、大垣行に乗り換えます。

大垣から東海道線の支線、美濃赤坂支線が出ています。二駅なのでサクッと往復しましょう。さて、ここからはまた米原に向かうのですが、必ず特急に乗ってください。なぜかというと、大垣から関が原の間、垂井駅付近に、本線とは別に下り線用の別の路線があります。一応東海道線の一部なのですが、俗称として垂井線の名がつけられています。昔は普通列車も走っていたのですが、今ではいろいろな理由で下りの特急と貨物列車しかこの線を経由しません。なので必ず、特急で米原へ向かいましょう。

米原に着いたら再び新幹線に乗り換えて岐阜県内の未乗区間を一気に通過します。そのまま東京に戻って三日目は終了です。
四日目・滝と桜と大正ロマン
やはり名古屋から攻略開始です。大垣から獅子鍋列車と淡墨桜で有名な樽見鉄道に乗り換えてモレラ岐阜、本巣を通過して樽見まで往復します。再び大垣からは養老鉄道の揖斐線に乗り換え、揖斐まで往復します。樽見鉄道の駅から揖斐線の駅を一本で結ぶバス路線はありません。バスを使うにしたって最低二回以上乗り換えるので時短にもならないのであきらめましょう。

またまた大垣まで戻ってきたら養老乃滝が沿線にある養老線に乗り換えて岐阜県を超えて三重県桑名駅まで向かいます。桑名から名古屋まではJR、近鉄どちらでも構いませんが、運賃のことも考えればJRで名古屋に戻ったほうが良いでしょう。(三重県攻略の際に養老線にすでに乗車済みの方は大垣からそのままJRで向かいましょう。)

名古屋、もしくは金山で中央本線に乗り換えて、岐阜県の恵那駅へと向かいます。恵那から大正ロマンの街並みが広がる明知へ明知鉄道が出ているのでそれに乗りましょう。明知から恵那駅より前の瑞浪駅までバスが出ています。料金も時間も大して変わりませんが、単純往復を避けたい人は利用してみるのもいいでしょう。(時刻表)明知駅に到着した時点で岐阜県は完乗です。待ち時間の間に大正ロマンの街並みを体感してみるのはいかがでしょうか。

攻略に役立つお得な切符(goto関連は除く)
※各三セクの一日乗車券は省略。
※18切符以外のフリー切符名をクリックするとリンク先に飛びます。
- JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ(土休日の連続二日間、通年)
- 青空フリーパス(土休日の一日のみ、通年)
- 青春18きっぷ(春夏冬期の期間限定)
1はすべての日程で大いに効果を発揮します。というかもうこれだけあれば他は何もいらないと断言していいでしょう。名鉄以外の上記の東海エリア周辺の鉄道にすべて乗車でき、別途特急券を購入すれば特急、熱海~米原間の新幹線が4回まで使えるのですから文句なしです。旅行開始日当日までの販売となっております。
2は1の簡易版と考えていいでしょう。一応すべての日程で役に立ちます。岐阜の私鉄、三セクは乗れませんが高山線以外は岐阜のJR線をすべて網羅しています。別途特急券を購入すれば特急にも乗ることが出来ます。垂井線攻略などに有効活用しましょう。
3はもはや説明不要の知名度を誇るJR各社が販売するフリー切符です。もはや説明不要かと思われますが、この切符では特急・急行には乗れません、別途乗車区間の運賃と特急・急行料金が必要です。このルールは垂井線にも適用されます。

おことわり・連絡先
今回ご紹介した日帰り攻略法は、あくまでもミシンロボの経験に基づいたものとなっております。この方法を実践して何らかの被害を被った場合でも当記事及びミシンロボは一切責任を負いません。また、攻略目標路線の中には様々な事情で運休になる可能性もございますので、攻略に行く際は、各鉄道会社の公式サイトなどでの運行情報の確認をお願いいたします。
当記事内に誤字脱字がみられる、記事の情報が更新されている等のお気づきの点がございましたら、プロフィールに記載されてあるミシンロボのtwitterアカウントまで連絡お願いします。なるべくDMでお願いいたします。また、誹謗中傷目的などの悪質なDMはおやめください。

関連攻略記事
中部地方
上記以外の隣接県