古急茶屋町線の概要は①概要編から。https://beta.ajr-news.com/?p=9475

運用される車両

現在茶屋町線で運用されているのは、本線からの中古の古急600形である。

古急600形原型顔と茶屋町ワンマン改造車の680番台

古急600形は1990年に古急本線の輸送改善のため導入された、20メートル級一般車両。この頃、ドーナツ化現象により輸送力が逼迫しており、高加速・高減速をを持つ各駅停車向け車両が必要だったため、6M2Tの強力組成となっている。以下、登場時の主要諸元を示す。

編成8両
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500 V(架空電車線方式)
最高運転速度110 km/h
設計最高速度120 km/h
起動加速度3.6 km/h/s
減速度(常用)4.0km/h/s
減速度(非常)4.5 km/h/s
編成定員1,240人
編成重量240.2t
車体長20,050mm
全幅2,800mm
車体ステンレス鋼
主電動機かご型三相誘導電動機(定格140kw)
歯車比6.07
制御方式GTO素子VVVFインバーター制御
制動装置回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
(遅れ込め制御付き)
保安装置古急式ATS
EB装置

車内はオールロングシート、全ドア上部にはLED一段の案内装置が設置されていた。

2008年から複々線化完成並びに地下鉄直通に向けて後継車両の投入が開始された。600形は更新工事を受け始め、6連化を受け本線の比較的本数の少ない線区に投入されたり、床下機器の更新を受け急行向けの強力な機器にされ本線急行に成り上がったり、多くのバリエーションが誕生した。そのうちの「先頭車化改造とワンマン対応改造を受け、急行向けの強力な足回りに更新された」600形、680番台と称される4両編成が茶屋町線で走っている。ちなみに、車内、床下、前面が更新で600形オリジナルではなくなっているため、もはや別形式なのではという意見がある。また、急行灯が取り付けられたが使用機会はほぼない模様。

以下、680番台での変更点である。

編成4両編成(3M1T)
最高運転速度100 km/h
設計最高速度120 km/h
起動加速度3.5 km/h/s(50km/hまで)
減速度(常用)4.2 km/h/s
減速度(非常)4.7 km/h/s
編成定員610人
制御方式IGBT素子VVVFインバーター制御
保安装置古急式ATS
F-ATC
EB装置

9編成が在籍している。改造により3M1Tの強力編成に強力な電動機を載せたことで、1.5kmの区間を1分30秒で走破できる性能が確保されている。車内は全ドア上部にLCD一画面が付き、またワンマン化改造によりホーム検知装置や戸挟み防止機構、運転台には運転台には監視モニタ、ドアスイッチが設置された。

680番台のLCD

次の記事

③では、ダイヤについて書き込もうと思います。リンクは完成次第貼り付けますね。それでは~